2025年 令和7年
8.17 | 夏休みさいごの日、SAGEさんの販売会におじゃましました すでに東京にお家を建てられて、そちらでご夫婦で新しい活動をされていくSAGEさんですから、新発田のご実家での販売会はたぶん最初で最後・・・レアなものでした これまで手芸屋さんでお見かけし、カフェでお会いしてお話をさせていただき、Seatsさんのイベントで初めて作品を見るなかで、 SAGEさんが作る服がほしい・・と、強く思うようになりました 「こういう型の、こんな素材の服がほしい」と思うことはあっても「〇〇さんが仕立てた服がほしい」と思ったことは初めてで、とても不思議な気持ちだな、と思いました ご一緒したmintさんも、美しい縫製をされるひとで、どちらも年下ですが尊敬はやみません 作る者として、三人で話をしたことは、くすぐったい気持ちも何割かありましたが、とてもうれしいことでした |
8.16 | お盆様、いかれましたね もう行っちゃうんだ、と、また想像以上の悲しみ しかし、息子夫婦が来たから夫母も呼んでワイワイしたり、忙しくも楽しいお盆でした 息子のことを人さまにほめたことはあまりなかったと思うけど、生後7カ月に満たない孫については、「天才なんじゃね?」と 本気で思うわたしでした^^ 意外にも、孫がかわいい以上にあふれる感情は、夫婦が力を合わせて子育てをする姿が、けなげで尊い!ということでした |
7.21 | 海の日に、「海」がやってきました 息子夫婦のこどもです^^ ちょうど生後半年になり、すくすくと力強く育っています |
7.20 | きのうは、高田で出店でした 出店の方、お客さま方と、お話できてよかったです ![]() 少し遠いですが、いつも得るものが多いので、張り切ってでかけます^^ 今回もありがとうございました また秋に・・行きたいですねぇ |
7.13 | 昨春、新潟市でイベント参加した際に、お近くに住む母娘さんと知り合いました 洋服のご縁をいただいて、何度か新発田にも来ていただきました 新発田にご縁のあるという母さまも、いつもご一緒でした キュートでお元気だったお母さまが、旅立ってしまいました 今日はご友人とお二人で、楽しそうでよかったです 去年お出かけの、家族旅行の写真には、わたしが作った洋服や帽子をカッコよく着こなす母娘さんがたくさん映っていました 旅行やおいしいものがお好きで、娘さんといつも楽しんで、きっとさいごまで濃い日々を過ごされたのだと思います そのお母さまのブラウスを娘さん仕様にお直ししました |
7.7 | 着物リメイクや、反物からの制作をご紹介します 19日に開かれる、「古いものを暮らしにいかす」 (上越高田小町) に初参加します 和・古いもの・リメイクに特化した出店になります 和の素材で作った洋服の展示販売は、同時に「こういう風にリメイクできますよ」というご提案でもあります お宅に眠る着物、反物など、お持ち込み・ご相談もお受けします お気軽にお立ち寄りください ![]() |
6.2 | 今年も満喫したかった新発田寺びらきは、いけませんでした・・残念 年々、パワーアップしていますね 来年こそは! |
5.30 | 心が重い・・・そんな朝に、友人から笑える動画が送られてきて爆笑 |
5.25 | 息子家族に会いにいきました 以前に、友人が新潟市のパン屋さんで、ランチをテイクアウトしてくれたのがおいしかったので、みんなで食べました ラ・ターブルさん (パテ、テリーヌ、ラペ、鳥ソテーなど、おしゃれランチ) 帰りに長岡アオーレで開催されていたカフェのフェスをぶらり・・と歩きました 隈研吾さんの建築も・・いいわぁ |
5.23 | こまめに、どうでもよい徒然を書いてきたけれど、ちょっと間をあけちゃうと、どんなできごともあえて書くほどのことじゃないよなぁ(今更?)・・と思ったりしてさらに間が遠のいちゃった うれしすぎることとか、つらすぎることとか、書きづらいことも人並にある^^ あるブロガーさんのファンで、ずーっと見てきたのに、なぜかパタリ・・と投稿が止まってしまって どうしたかなぁ・・・気になります |
5.2 | 夜中に書いた手紙は決してポストに入れてはいけない 朝に、冷静になってもういちど読まないと・・ だけど、4月30日のは、そのまんま投稿してしまおう^^ |
4.30 | 1999年の今日、ホームページを開設したのでした 当時は携帯の普及もまだまだで、デスクトップのパソコンでダイアルアップで・・そんな時代 検索をすると、生地屋さんも1件のみ、とか ネットが普及し始めた関東、近畿方面を中心に、まずご縁をいただいて、郵送・・・はじめは、作品をデジカメで撮り、PCに取り込んで展示して選んでいただいたなぁ オーダーを受ける力はなくて、子ども服の展示のみ 作ることが楽しくて、アパートの小さな食卓に、家庭用のミシンを置いて夢中で作った 採算度外視^^ きっと激安だったから、売れたのです 作って、送って、ホームページに作品の画像が増えていきました はじめてのオーダーは、「子どもと同じ生地でママ服も作ってください」と言われたところから ひぃ~・・と思いながらも、「できますとも」的に作りました 5年後に、地元に戻って、またあたらしいつながりを得て、イベント出店も増えてきました その後は、インスタグラムに投稿をシフトしています ホームページは、まさにホームで、自分のベース。カタログとしても使っています 年1~2回のイベント出店、個々のお客さま方とのつながりで、細々と楽しませていただいています わたしは、洋裁を習っていない・・・あえてオープンに伝えています 劣等感を持っていますが 「習っていないことは関係ないです」と言ってくださったのは、SAGEさん ご自身は、もちろんしっかりと習われた方ですが、それが正しいとは限らない、というお話を最近のインスタで拝見しました ほかの人が作った洋服を見て、自分のやり方より美しければ、それを習得して自分のものにしていく 美しい剣ボロの画像がそれを証明していた わたしには、残念なことに、SAGEさんのような向上心が不足していたみたい できないことが、たくさんあるし、簡略化はしたい^^ だけど、長い時間を振り返れば、長い横這い期間を経てわずかに右肩上がりでは、ある 視力、集中力が、少しずつ変わってきている^^ もっと、あれをこうしていけばよかった やりたかったこともある・・・それは、「旅するミシン」・・・県を出て、遠くのイベントへの旅、とかね まぁ。できなくもないけど^^ ん~・・ でもたったいちどの人生よ 今日は、お酒がすこしまわって、とりとめもないことを・・ |
4.27 | ![]() 梵行寺のイベントは、驚くほど大勢の方がいらして、とても賑やかでした お寺様の温かなお気持ちが、細部に行きわたるイベント たくさんの方に、作品を手にとっていただき、うれしかったです ほんとうにありがとうございました 帰りに、友人から教えてもらった、「マスヤ味方店」・・・全国・地元のおいしいものが並ぶ、小さなスーパーマーケット お魚、お惣菜もおいしかったなぁ 「〇〇入荷しました~、完売しました~」とアナウンスが入る^^ こちらも、満員でした |
4.21 | 27日のイベント出店は、初めての場所・・ということで、そわそわしています 新潟市南区上曲通402・梵行寺様です 当日は、ランチ、カフェ、美容、アクセサリー、雑貨、ワークショップ、そして法話 店舗は、30店以上と、楽しい休日をお過ごしいただけるかと思います わたしは洋服や帽子の展示販売・・お好みがあれば、どんどんご試着してください 生地や見本のお洋服のお持ち込み、オーダーや着物リメイクなどご相談ください どうぞよろしくお願いします |
4.15 | やっと桜が咲き始めたのに、寒さ、風、雨、薄暗い空・・・ なすすべのない、週末でありました が、 暖かくなったら飲もう、と言っていた友人と、待ちきれずに飲んだり、 テイクアウトのご馳走持って友人宅を訪ねたら、おいしいご飯をご馳走になって夜中まで遊ばせてもらったり わるくない春♪ |
4.4 | ニットソーイングは、やっぱり苦手ですが、自分用に作ったものは、Soleilさんの綿フライスなどを使うので気持ち良く着ることができます 子供用にもたくさん作りたいけれど、切り替えやリブの使い方で良くもわるくもなるかなぁ。。。うーん・・ 奥が深い |
4.2 | 野球のシーズンも始まり、とてもワクワク♪ |
3.24 | お彼岸もおしまい 実家の冬枯れて荒れた庭に、眩しい緑が^^ ![]() 茹でたらほんの一掴みですが、フキノトウ味噌にしました いい香り |
3.19 | 小さい子の服も、また楽しい♪ むかし・・30年前の型を広げてみたり、 赤ちゃんの洋服売り場をながめてみたり、勉強中です Tシャツやトレーナー作りが、得意になりたいなぁ |
3.17 | 新潟の生地屋さんで、ひさしぶりにゆっくり生地を見て、主目的の友人とのランチをした後、懐かしいカフェも訪ねて、せっかくだからと、共通の知人宅に手土産もなく押しかけました 今、大工事中の栗の木・紫竹IC近辺の運転怖いし、A地点とB地点が結びつかないわたし^^ ナビと、ナビをナビする友人のお世話になって、なんとかイケました |
3.6 | 健康診断の数値が年々あやしくなってきたから、健康講座のお誘いをいただきました^^ 塩分控えて、運動ね、わかっています・・・・我が家、薄味ですから・・・ 試食も供されて、味噌汁をいただくと、自分にとっては、「今日の味噌汁、ちょっと薄かったな」というお味 人が必要な塩分は、1日1.5g程度でよいとか それは厳しいので5~6gを目安に摂るところ、新潟の人は9~10gはあたりまえに摂っているらしいです 味噌汁、煮物、漬物・・・ 塩のほかに、日本は味噌・醤油もおいしいですからね~・・・ネギ・おかか・酢・ごまやスパイスで工夫しましょうか~ |
3.3 | 雪がとけはじめ、ふきのとうも顔をだしてきました 入園グッズやお出かけの服を作らせてもらったり・・、雪国の人は動き出しました^^ |
2.18 | 2月は、ふたりの母が誕生日で、85歳と90歳になりました 今のわたしの立場だったころの母たちをよく思い出して、勝手に反省をしたりするこのごろ^^ 戦中・戦後の世代は、なんてたくましいでしょうか |
2.12 | 水曜なので、午後は展示室で作業をしていました 宣伝しなくても、寄っていただきました 毎週、おります |
2.11 | 孫に会いに行ってきました 可愛すぎて、帰り道が寂しい^^ 夫婦が、力をあわせて世話をする姿には尊さを感じ、みんなの健康を願いました |
2.9 | ![]() 屋根の雪を降ろしたら、屋根の高さを超えそう 今季2度目の雪降ろし |
2.5 | 今日から、毎週水曜の午後に、展示室で作業をしていますので、よければお立ち寄りください ラインやメッセージで、ご一報いただけると、たすかります |
1.31 | 産まれた孫の画像をスマホで共有してもらっているので、すくすく育っているようすが日々見られてうれしい ありがとうございます 指が長くてよく動くなぁ、とか、もうミルクちょうだい、って表現できている、とか、、やはりひいき目に^^ |
1.24 | 2月から、水曜の13~17時に展示室をあけます ご要望と都合が合えば、日曜も同様にいたします お持ち込み、お問い合わせなど、、気軽にお立ち寄りください |
1.21 | まだたよりない赤ちゃんをおそるおそる抱っこしてきました 面会について規制の厳しいなか、翌日に会いに行くことができて、感謝、です ベビー服をお土産に買ったけれど、あんなのも、こんなのも・・・、作りたいわぁ |
1.20 | 孫、誕生です ! 母子ともに無事ということで、ほんとうに安心しました 「いま、陣痛きたから入院する」、「破水した」、「分娩室いく」・・・とラインをもらって、わたしはケ―タイ持ってウロウロ・・・^^ 出先だったので、また神社にお参りしたり^^ 予定日過ぎて産むまでの時間経過が息子のときとそっくりで、不思議なものだな、と思いました 画像と、今はビデオ通話で、おヨメさんの元気な顔も見て安心できました |
1.18 | 一日中ミシンに集中の日 途中、キレましたが、15時から再度集中できました おヨメさん、今日が出産予定日です 先月から張り気味で、いつ生まれてもよい、との診察だときいて、わたしもずっとそわそわ・ふわふわとしていましたが、いよいよ近づいてきました~ |
1.13 | ![]() お持ち込みの紺無地に、手持ちのさまざまな生地をつなげて、スカートを作りました パッチワークの作品がいくつか出来上がっていますので、まとめてみました また、ブラウスとスカート・パンツの組み合わせのご紹介ページもありますので、よければご覧ください |
1.12 | 想像していたより、雪下ろしのあとの筋肉痛もさほどなく、「るんっ!」という気持ちで階段を駆け上がったわたし さいごの一段を踏み間違えて?、すねをイヤというほどぶつけました・・・泣いた 骨にきた、と思うくらいの傷み ジンマシンも落ち着き始めて、やっと湯舟でゆっくり温まれる・・と思ったのに |
1.10 | 雪は降るものの、緩んで雨でとけ、とけては降り・・を繰り返していたこの冬でしたが、ここ数日は、これでもか、、と降り続き、除雪車も発動しました このあたりは屋根に20センチくらいで、なんてことはない雪量ですが、同じ市内なのに夫実家は屋根に1m! 重く締まった雪は、家の中の戸も開け閉めが難しいほど 嵩んでいます 除雪上手の夫母もさすがに年齢だし、夫も足腰が痛かったり風邪ぎみだったり・・で、わたしも20年ぶりに屋根に上がりました! こわっ、こわーい!と言いながら、一日働きました たまにはね^^ 午後には、もう身体が痛くなるし、疲れはキケン・・無理は禁物ということで途中降参しました |
1.6 | クリスマスイブから、なぜかジンマシンに苦しんだ年越しでした 通院したのに、いまいち薬も効かず・・ 2週間が経って、やっと落ち着いてきたみたい 肌着にポリ混とか、セーターのチクチクとか、ぜったいに×になりました^^ ますます、綿、リネンに傾倒していきそうです |
1.1 | 新年おめでとうございます 今年もどうぞよろしくお願いいたします |
にもどる。
2024年のまいにちはこちら